はじめに
2025年始から簿記3級を取得しようと少しずつ勉強していたのですが、先日ようやく簿記3級を取得しました~!
試験はCBT形式で静岡駅近くのテストセンター「エーグッド静岡駅南テストセンター」にて受験してきました。
以下が場所で、静岡駅から徒歩6,7分くらいの場所にあります。
CBTという形式でテストを受けるのは人生初めてだったので、緊張しながら向かったのですがなかなか新鮮で面白かったので、その際の様子と実際の勉強法や役に立った教材などについて紹介できればと思います。
試験の雰囲気
CBTという形式ですが、自分は初めてだったのでとても緊張しました。
これまでは資格受験の場合は全員一か所に集まってのテストなどだったので、今回パソコンと向き合って黙々とテストするのは新鮮でした!
会場内の様子は受付と待合室、そして実際の試験室がありまして、個人的な感想としては何とも平成感があふれているような感じがしました(テストセンターはみんなこんな感じなんですかね?)

(出典:https://cbt.e-ntk.co.jp/top/testcenters/119)
防音ヘッドセットも用意されていますので、周りの音が気になってしまうという方への対応もばっちりでした!
簿記3級の試験内容と勉強法について
実際に今回簿記3級の試験を受けてきたのですが、内容はこれまで自分が勉強してきた問題集と同じ形式のものだったので、安心しながら解き進められました!
ちなみに自分は以下の問題集を使用していました。


こちらの問題集を一通りこなしたのと、予想問題集が3回ついていたので、こちらも行いました。
問題集と予想問題集はどちらも2回ずつ解いて、90%ほど取れてきたかな~というくらいで自身がつき、どんな問題が来てもとりあえず回答できそう!という感じまで仕上げていました。
(ちなみに残りの10%はケアレスミスなどになります、、、本番でもおそらくあった気がします。。。)
とりあえず、上記問題集を2周して「もう大丈夫!」と思えるようになれば大丈夫かと思います!!
じつは一番参考になったもの・・・
簿記3級の勉強で最も役に立ったのは、「書籍連動ダウンロードサービス 受かる!仕訳猛特訓」でした!!
こちらは書籍を購入することで利用できるサービスなのですが、こちらで仕分問題を100問以上提示されますので、試験前まではこれをひたすら繰り返していました!
簿記3級は仕分けを正確に行えるかが重要ですからね!(本当に!!!!!)
また、こちらはWebベース版ということもあり、CBTの操作に慣れるということでもとても活用できたと思います!
試験時のおすすめ解答順番!
ちなみにですが、簿記3級は試験時間が60分と思ったよりも短いので、問題を回答する順番が大切だったりします。
おすすめの解答順番は「第1問(仕訳問題) 45点満点」→「第3問(決済処理問題) 20点満点」→「第2問(補助簿・仕訳票など) 35点満点」になります。
「第1問」は仕分けだけですのですべて解答しておき、意外と時間がかかり冷静さが必要な「第3問」を回答しておくという形になります。
とりあえず「第1問」と「第3問」が満点であれば簿記3級は取得できるので、こちらを目指した方が良いと思います(合格点は70/100点なので)。
「第2問」は時間がなくても感で取れる問題があったり、部分点狙いでも良いかなと思います。
時間に余裕がある段階で、点数配分が大きい「第1問」と「第3問」を落ち着いて解答しきるというのが大切かと思いました!
(自分もこの戦法で「第1問」と「第3問」は満点取得して、無事合格しました!)
まとめ
今回は自分が簿記3級を取得した際の様子だったり、勉強方法などについて記載していきました!
これから簿記3級を取得される方の参考になれば幸いです!