皆さんはパソコン作業を行っているとき、どのようなマウスを使用されていますでしょうか?
私はトップ画像にあるロジクールの「M575S」を普段から愛用しています。

こちらの「M575S」ですがよく知られているマウスとは操作性が異なり、親指に位置する場所にあるボールを操作してマウス操作を行います。
一般的なマウスとは机との接触面の動きを追随してマウスを動かしますが、こちらの「M575S」はボールを直接操作してマウス操作をするので初めて見る方や始めて操作する方にとっては、とても違和感のあるマウスかと思います。


一見して独特なマウスに思われるかもしれませんが、人間工学に基づいた設計を意味する「エルゴノミクス」なデザインということで手や腕にとてもやさしいマウスになっています。
実際、マウス操作をする際は腕や手は基本動かさず、親指しか動かないので腕や手首が疲れることはないですし、慣れてしまえば親指でマウス操作した方が繊細な動きを表現することに気が付くようになります。
普段はサラリーマンとして長時間パソコンを使用しているのですが、長時間使用していても全くマウス操作している手は疲れません。

「M575S」に出会うまではマウス自体を動かす、いわゆる一般的なマウスを使用していたのですが、長時間使用しているとだんだんと腕や手首が疲れていき、ひどいときには腱鞘炎になりかけた時期がありました。
整形外科に通い痛み止めを服用しながらマウス操作をしていたのですが、全くよくならないのでどうしたものかと悩んでいた時、同僚がおすすめしたこちらの「M575S」に出会いました。
以降こちらの「M575S」を使用しているのですが、このマウスを使い始めてからは全く腱鞘炎にならずに健康に過ごすことができています!
親指を酷使するのでは?と思われる方もいらっしゃると思いますが、親指は腱鞘炎にはならない(持論)ので安心して使用していただいてよいかと思います。
また、「M575S」を使用し続けている点がもう一つありまして、それは Bluetooth と Unifying-USB レシーバを使用すれば、最大 2 台の端末に接続して使い分けできる点になります!

ロジクール公式から引用
私は Bluetooth 接続でプライベートなパソコンに接続しつつ、Unifying-USB レシーバで会社の端末に接続して使い分けをしています。
接続の切り替えも簡単でマウスの背面にあるボタン(USBとBluetoothマークのある近く)を選択することで簡単に切り替えることができます。
(ボタンを押すとランプが光り、白色が Unifying-USB での接続、青色が Bluetooth での接続になります)



個人的にはこの切り分けができる機能が個人的にお気に入りでして、このおかげで作業デスク上のマウスが1つでよくなるため非常にすっきりしています(ミニマルですね~!)。
最近では「M575S」の最新版として「M575SP」というモデルが登場し、静音性に特化したマウスになっていますが、こちらの方は Bluetooth 接続しかないということで、自分のように2台の端末に接続しながら使うということができなくなり、やや残念という印象でした。
確かに「M575S」はマウスボタン選択時に「カチッ」という音がするのですが、マウスのクリック音としては標準ですので気にはあまりならないと思います。
(それよりも個人的には Unifying-USB 経由での接続ができなくなった点のデメリットが大きく、現時点でマウスを購入するのであれば迷わず「M575S」にします。)
最後にデメリットというかメンテナンスについてですが、「M575S」のようなボールを指で操作するマウス(トラックボールを操作するマウス)の場合、指の皮脂がボールについてしまうのでボールの滑りが悪くなることが往々にしてあります。
(自分の場合、1日使用すると滑りが悪くなります)
その場合はトラックボールを一度取り出して接触部分にたまった皮脂やほこりなどを取りだす必要があります。
ちょうどボールを支える白いでっぱり部分にゴミなどがたまって滑りが悪くなります。

ただ簡単にトラックボールは取り出すことができるので、30秒もあればすぐに掃除できてしまいますので、あまり大きなデメリットではないですが、トラックボールマウスの宿命なんだな、と思っていただければと思います。
今回は自分が普段から愛用しているマウスである、ロジクールの「M575S」についてご紹介いたしました。
長時間マウス操作をしていて腱鞘炎に悩まされている方などにとっては救世主ともいえるマウスではないかと思っています。
エルゴノミクスマウスをお探しの方は、ぜひ一度こちらの「M575S」を使用してみてはいかがでしょうか。